緑のカーテンの撤収 ごめんね岡わかめ これからなんですよね、岡わかめ。 今年は、花が咲く頃からできるムカゴを食べたかったのですが 無残にもすべて刈り取らなくてはいけません。 遅い夏が始まった頃に、管理事務所から 窓の外に吊るしてあるプランターを退けるように と連絡があったのです。 なんで今更、と聞いてみると 風などで飛ばされたら危険だから。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月05日 続きを読むread more
緑のカーテン ツルムラサキ V S オカワカメ 毎年、キッチンの窓に日除けとして育てている緑のカーテン 5年毎くらいに種類を変えていて 最初はフウセンカズラ 優しい涼しげな葉っぱで 風船のような実に入っている種も 可愛らしくて楽しめました。 次にツルムラサキ 可愛さよりも食べられることにシフトした選択 少… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
緑のカーテン 今年は岡ワカメだ! 北東向きのダイニングの小窓 朝日が眩しいので、毎年蔓植物で緑のカーテン フウセンカズラからツルムラサキを経て 岡ワカメは3年目の株です。 網戸越しだとこんな感じ。 窓を開けるとこんなに茂っています。 放っておくとどんどん上に伸びていきます。 剪定してもそこからまた芽が出て上に行くので 小さいうちから伸… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月17日 続きを読むread more
台風11号の後のベランダ 今日はよく晴れましたが、台風の被害大丈夫だったでしょうか。 当日は留守にしていて、携帯に続々と送られてくる 災害メールの竜巻情報にビビっていました。 たまたま帰っていたピョンコ2号が、 外した窓にはめていた、プラダんと網が吹き飛ばされないように、 ベランダの葉っぱ達が折れてしまわないように 見ていてくれたようですが、… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月15日 続きを読むread more
水耕栽培のカラーピーマンと緑のカーテン 今日は最高気温35度とか… 風が強いので、ここパラダイスはお昼の時点で31度、まだなんとかなりそう。 朝、涼しいうちにびっしり茂ったゴーヤの緑のカーテンを整理しました。 その内側のカラーピーマンにもっと日光を当てるため。 そのカラーピーマンはどんどん大きくなって、ベランダの手摺を超えました。 そ し て 実も 沢山付いてい… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月05日 続きを読むread more
団地の窓から吹き抜ける風 風が爽やかでちょっと一息の日でしたね。 梅雨明けと同時に毎年恒例のこの行事。 この頃、やたらと竜巻警報が出るので躊躇していました。 だけどやっぱり、思い切って今年も台所の窓を外しました! 通り抜ける風がなんて気持ちのよいこと 外す前はこんな感じなので約2倍の解放面積ですが、 風は4倍くらい… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月29日 続きを読むread more
朝のフルーツは取れたてのイチジク ビオレッタ いつもはりんごと人参のジュースなんですが・・・ 今りんごは高くて、すいかも今ひとつ。 朝、ベランダの葉っぱたちに液肥をやりながら 食べごろの実を2,3個もいでは食べています。 氷水につけてちょっと冷やしてから食べるともっと美味しい。 完熟が食べたくて育てているけど、 熟しすぎると発酵気味だったり虫がついていたり ついつ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月21日 続きを読むread more
今年は遅め、ゴーヤーのネット貼り。 台風の被害、大丈夫ですか? パラダイスのベランダは、梅雨の間に虫が大発生。 伸びきってしまった葉っぱも撤収時期。 手摺の上のラックを1個下に降ろして ゴーヤーのネットを張りました。 日除けの緑のカーテンは作りたいけど、 今年はその内側でカラーピーマンを育てているので 手摺の下の方に絡ませていたのです。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年07月10日 続きを読むread more
おまけの朝顔 ニュースで朝顔市の話題が何度も登場していましたね。 朝顔は食べられないし、育てるつもりはなかったのですけど、 ミニピョンコが学校で育てる朝顔の、余った苗を持ってきていました。 鉢植えにして返しても、水やり忘れて枯らすよね・・・ 植木鉢の小さいのは物置から出せないし。 というので、ペットボトルで受けを作って水耕栽培でどう… トラックバック:0 コメント:1 2014年07月04日 続きを読むread more
デリシャスゴーヤとスーパーししとうジャンボの初収穫 たったこれだけですが、若いうちに間引いて株を大きくしなくてはと、 ゴーヤの実はホントに小さな赤ちゃんですがチョンっとカット。 苦くないと言う新品種ですがこんなに若いとさすがに苦い。 たっぷりのベーコンと炒めて、苦さを和らげました。 カリカリの箸休めの一品。 あっさりしていて加熱… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月26日 続きを読むread more
クレソンの緑のカーテン ラックの中のクレソンが伸び放題。 暑くなると葉っぱ達も徒長気味になるので、そろそろ撤収にかかっているのですが、 空いたラックの上の段までどんどん伸びて、ここ数日枯れ葉も出てきてもう限界。 奇麗な緑のカーテンになっていました。 刈り込んだ一山をよく見たら、虫もつき始めていているじゃない! 休みで来ていたピョンコ2号と、きれい… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月25日 続きを読むread more
水耕栽培にエアポンプ、やってみますか! わざわざエアポンプなんて必要ないと思っていたのですが 年々進化させたくなるベランダ菜園。 ついにエアポンプを使った栽培も始めてみました。 塩ビパイプを50㎝にカットしてもらって3本分。 エンドキャップをはめて、100円ショップのスチロール板で蓋を作り苗を固定します。 作り方は「土を使わないはじめての野菜づくり」を参考に。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月23日 続きを読むread more
緑のカーテンにオススメ!健康野菜つるむらさき ゴーヤは苗を買ってきて植え付けも済みましたが、準備中なのがつるむらさき。 種から蒔いてやっと植え付けたところで、これからでもまだ間に合います。 芽が出てから2週間程でバーミキュライトに植え付けています。 間引きをしながら、もう少し大きくして定位置の窓下に移動し水耕栽培します。 発芽したところ。種は4月中旬スポンジに蒔き、… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月25日 続きを読むread more
ベランダの果樹、プランターは大きいほどいい? ベランダは奥行き約1m。洗濯物や布団も干すし、置く物も色々。 大きいプランターを置く余裕はありません。 大好きなイチジク、最初の鉢は約15リットルのスリット鉢でした。 次に深さ40cm、幅50cm、奥行き29cm容量38リットルの深型プランターに植え替え。 大きなイチジク食べたい!ビオレッタの植え替え そして2年前には… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月19日 続きを読むread more
久しぶりのパラダイスへようこそ あらら、何でこんなにさぼっていたのかしら その間ずいぶんいろいろあったけど、 変わらないのはベランダでの楽しいひと時 4月、5月は準備する時間が取れそうなので 収穫も期待できるでしょう。 これは今日の収穫。ランチのサラダの材料です。 青シソ、ベビーリーフ、クレソン、… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月08日 続きを読むread more
緑のカーテンの危機 これでもかと言う猛暑攻撃に、体調を崩していませんか? 夏真っ盛りの、9月1日… 気分を入れ替えて、動き出しましょうか。 この写真は仕事机の前、緑がいっぱいで快適でしたが・・・ お盆が過ぎた頃から、何か暑い… このからみつくような暑さはどうしたのか? よく見ると、琉球朝顔と、琉球四角豆の様子がおかし… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月01日 続きを読むread more
湿気は苦手、緑のカーテン お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。 ここ数日からっと晴れないで、湿気が多いですね。 緑のカーテンのおかげで、快適な暑さを楽しんでいたのですが、 こういう日はつらい… 葉っぱから水が蒸散するときに、周りの温度を下げているので 湿気があって、風も弱いので蒸散が少ないのかもしれません。 朝、昼過ぎ、夜とシャワーを浴びないと、… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月14日 続きを読むread more
琉球四角豆の緑のカーテン かなり茂っております。 北東向きの窓ですが、朝日はほとんど遮ってくれます。 勢いのある蔓が、上へ上へと伸びていくので 週に一度くらい、張ってある網を持ち上げて、 手入れをしながら、無理矢理下向きに絡ませています。 下の方も葉っぱで外が見えなくなってくるでしょう。 夜は照明をつけると、家の中が見えますが、 もう上… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月12日 続きを読むread more
白ゴーヤとカラーピーマンの初収穫 ゴーヤが食べたい、ゴーヤが食べたい。 というピョンコにやっと食べさせることが出来ました。 今年は〈緑の琉球〉はやめて、〈琉球の雪〉2株にしたので、沢山出来ますよ! 連日の猛暑に堪えきれず、 ついにまた台所の窓を外してフルオープン。 いつもの風船かずらではなく、琉球四角豆に初めて挑戦しました。 まだ葉っ… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月25日 続きを読むread more
緑のカーテンの撤収 台風で大変な風でしたね、大丈夫でしたか? 都心まで3時間以上かけて、やっとたどり着きました。 でもベランダがどうなっているか、とても心配で… ゴーヤを撤収したあとの 空が広くてなんて明るい 夏の盛りのゴーヤです 帰ったら暗くてよく見えませんが、 それほどの被害はなさそうで,ほっとしました。 でも、カラーピーマンは… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月08日 続きを読むread more
緑のカーテン 秋の風船かずら こんなことしたくなる風船かずらの種です。 かわいらしいハートがたくさんとれました。 鈴なりになった黄金色の風船を収穫しました。 ミニピョン子は来ると、小さな指で風船から種を取り出します。 まだまだ新しい葉も出てきて花も咲いています。 緑色のパンパンの風船も、まだたくさんぶら下がっています。 7… トラックバック:1 コメント:0 2009年09月13日 続きを読むread more
緑のカーテン 厚手タイプ 我が家のゴーヤのネットは手摺の上に張っているから 高さは約1メートル、巾は約3メートル。 そこに〔緑の琉球〕と〔琉球の雪〕の2本の苗を植えています。 緑のほうは実が小さめで、数が多い。 大きくなるのを待っていたら、 小さいままで黄色くなってきてしまいました。 葉っぱは幾重にも重なり始めて、まるで厚… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月30日 続きを読むread more
初収穫の白ゴーヤ 緑のカーテンは葉が生い茂り、今日の猛暑でも気持ちよい影を作ってくれます。でもすぐくたっとなってしまうので、水遣りは一日三回。丸々と太った白ゴーヤを初収穫して、今日は猛暑を乗り切るメニューになりました。 ゴーヤのオカカあえ 豚のレバニラ炒め スペアリブと昆布を煮たつゆで煮豆腐 トマトと豆苗の金ゴマたっぷり ほんの… トラックバック:1 コメント:0 2009年07月15日 続きを読むread more
緑のカーテン 去年よりも順調に広がっている緑のカーテン 小さなゴーヤも7個ぶら下がっている。 この調子だと梅雨明けまでにはネットを覆って日陰を作ってくれるでしょう。 定期的に追肥はあげているけれど、元肥に入れたダンボールコンポスト効果が大きいのかもしれない。 今年のダンボールコンポストはとても順調。 4ヶ月間で虫の発生は… トラックバック:2 コメント:0 2009年07月03日 続きを読むread more