お風呂場ジャングル 乾燥していますねー 古い団地は外壁周りはコンクリートの直壁。 外壁周りの内壁の隅の方など、ビシャビシャです。 特にキッチンはひどいもの。 粘着シートを壁紙代わりに貼って、カビを目立たなくしています。 なので、加湿器などつけられませんが ある程度の湿度を保っていられるのは、 沢山置いてある観葉植物やメダカの睡蓮鉢、 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
新年いかがお過ごしでしょうか 2021年になりました。 ご訪問いただきまして、有難うございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ベランダの 紅白の蕪でご挨拶いたします。 例年ならば、お正月は家族揃って賑やかに過ごす というところが、そうはいかなくなってしまいましたね。 我が家では、元旦はピョン子1号たちとピョン子2号も 揃っておせち… トラックバック:0 コメント:3 2021年01月05日 続きを読むread more
地方移住か都心不動産か NHKで湾岸タワマンが大人気、という特集をやっていました。 なになに、これは見逃せない、 週末、マンションのモデルルームで仕事をしていることが多いのです。 春にコロナが流行った時は 3ヶ月仕事も無くなり、こんな時期にモデルルームを訪れる人がいるのだろうか、と心配もしました。 今は感染者を出すわけにはいかないと、ピリピリ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
やってもうた日 ピョン子2号の、2度目の引っ越しからひと月 そろそろ落ち着いたでしょうか。 1度目は卒業後、就職した会社の近くに引っ越し。 すぐに数日泊りがけの研修で、戻って新社会人の新しい生活。 というハードスケジュールだったので、 私とピョン子1号は心配し、サプライズで研修中に すっかりインテリアを整えた家でした。 そ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
緑のカーテンの撤収 ごめんね岡わかめ これからなんですよね、岡わかめ。 今年は、花が咲く頃からできるムカゴを食べたかったのですが 無残にもすべて刈り取らなくてはいけません。 遅い夏が始まった頃に、管理事務所から 窓の外に吊るしてあるプランターを退けるように と連絡があったのです。 なんで今更、と聞いてみると 風などで飛ばされたら危険だから。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月05日 続きを読むread more
季節が変わると忙しい! 太陽の角度が低くなってきたので 窓際の吊り鉢にも陽が当たるようになってきました。 ここのパラダイスは自然とともにあるので 気候の変化で振り回されることがいっぱい。 暑さ対策を目一杯やったあとの涼しくなった今、 やることはてんこ盛り。 日除けにしていた夏野菜の剪定に、窓際の葉っぱの手入れ 秋野菜の種まきや苗の植え付け… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月01日 続きを読むread more
三面鏡の中の世界へ コロナも一時よりは落ち着いてきたので ベランダで採れたパプリカをたくさんお土産に 2ヶ月ぶりに実家へと行ってきました。 そして久しぶりに母の仕事部屋を覗いてみました。 これは、私が物心ついた時に もう家の玄関の続き間に置いてあった、大きな三面鏡です。 当時、桜の木で作ってもらった特注品ということで 何人もの女性… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
カメラ目線 暑さは一段落 パラダイスの気温は28度くらいで 風が強いと涼しさを感じるほど。 夏の疲れがどっと出て 昨日は夕方からひたすら眠ってしまいました。 このコロナ禍の毎日、家でテレビを見ることも増えましたが どうなることかと思った番組制作も 蜜を避けて、いろいろな工夫をしているようですね。 リモート出演も当たり前のように多… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月13日 続きを読むread more
植物育成ランプを使ってみれば 植物育成用のランプって、 よく野菜の育成プラントで使われているものですよね。 工場のようなところで野菜を育てたり、 レストランで自前で葉物野菜やハーブを作って提供したり、 家庭用のコンパクトなものも売られている。 水耕栽培とLED電球で野菜の安定供給ができるんですね。 気にはなったのですが、ここパラダイスではベランダに日… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
ホテルのスイートルームのトイレのように 今は公共のトイレはタイル貼りだったり、綺麗になっていますが 私の小さい頃は公園のトイレなど 暗くて綺麗じゃなくてあまり使いたくないものでした。 この団地に越してきた時、トイレが公園のトイレみたいと思いました。 床と腰壁は高度成長期に普及した鼠色のテラゾー仕上げ、 その上の壁と天井はクリーム色のペンキ塗。 建設当時はトイレ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
許せない花 エスキナンサス パラダイスの室内には沢山の観葉植物が置いてあります。 花鉢は時期が短いし、花が終わった後で植える場所もないので、 たまに近くのホームセンターへ物色に行きます。 昨年の春、目に止まった吊り鉢。 出どころが一緒で、種類が違うバリエーションがディスプレーされていて あまり見慣れない形に興味を惹かれました。 ただ、お値段が高… トラックバック:0 コメント:6 2020年08月21日 続きを読むread more
梅雨明けのワルナスビ やっと梅雨明け、ずいぶん待ちましたね。 古い団地はとっても緑が多いんです。 中心には大きな公園 小さな公園も10箇所以上点在していて それぞれユニークなな名前がついています。 その他にも道路には街路樹 建物の周りにも緑地があって たくさんの低木や花が植えられています。 定期的に、樹木の剪定や草刈りが入りますが… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月01日 続きを読むread more
不思議な植物ビカクシダと楽しむお風呂 長雨の毎日、どうしたらリフレッシュできるのか・・ やっぱり、お風呂ですかね〜 お風呂の楽しみは色々ありますが パラダイスのお風呂場のテーマは岩風呂 そして湯船に浸かりながら 楽しみに眺めているのがビカクシダです. コウモリランとも言われていて とっても不思議な植物 2年半ほど前に買ってきて、板付してお風呂… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
シソ栽培は室内で大成功 夏に欠かせない紫蘇の葉っぱ 毎年苗を買ってきて植えているのですが 毎年失敗していました。 けれど今年は大成功 他の野菜は大丈夫なのに 今までなぜか紫蘇だけは苦手 最初のうちは葉もどんどん出てきていい感じなのに そのうち葉先が黒くなってきて 虫もついて枯れるパターンが多くないですか? 地植えは簡単に茂っても … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月04日 続きを読むread more
お風呂の小窓につける 網戸の作り方 うちにつけてる かんたーん な網戸 作る過程が撮ってあったので写真で紹介します。 窓の大きさは62×46㎝くらい 9㎜厚の板材25㎜幅 182㎝と91㎝1本ずつ 9㎜厚の40㎜幅 91㎝1本 を用意して 並べてある真ん中の4本を組み合わせると ぴったり窓の形と同じになるように 上枠と下枠が同じ幅とも限らな… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月27日 続きを読むread more
睡蓮鉢とメダカと観葉植物 水と生物と植物のコーナーは お家時間の必需品、わが家のオアシスです。 睡蓮鉢に水草とメダカ、 それに合わせる観葉植物によって インテリアのイメージはガラリと変わります。 夏仕様はやはりモンステラが一番。 この葉っぱ、ワイルドですよね〜。 育てやすいけどつる性の植物なので、葉っぱの誘導が必要 気がつくと… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月21日 続きを読むread more
睡蓮鉢のメダカと水草の花 今朝の悲しいお知らせ 睡蓮鉢のメダカが最後の1匹になってしまいました。 朝は2匹で餌を食べてたのに 気がついたら床の上でカラカラになっていて。 3年前に買った幹之メダカの卵から生まれた、 純粋な睡蓮鉢育ち。 3年近くも頑張って長生きしてくれました。 ちょうど水草の綺麗な花も咲… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月19日 続きを読むread more
お風呂の小窓に網戸をつけよう Ver2 Ver3 梅雨入りで、しばらくジトジトが続くのでしょうか。 そう言えば、前に私が作ったお風呂の網戸。 壊れてたけど補修したと、先日ピョン子から写真が送られてきました。 あり合わせの蝶番をつけて開閉できるようにしたんですね。 頑張ったね、 前に私が作ったのは、枠をちゃんとつけて、上下に動かしてすべり出し窓の開閉ができるようにし… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
タイルカーペットのお洗濯 毎年は無理ですが、1年おきくらいに真夏の晴れ間を選んで二日間でやる大洗濯。 不思議なことにお盆を過ぎるとなかなか良い天気に恵まれず、 昨年は機会を逃してしまいました。 ここ数日の猛暑日、クーラーの無いパラダイスですが風が強いので結構過ごせます。 そして、カーペットの洗濯は・・・今でしょ。 お風呂上がりに出た後の浴槽にカ… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月06日 続きを読むread more
新川崎から鹿島田への道 新川崎駅から鹿島田駅への乗り換えは、徒歩で7分くらい。 久しぶりに通ったら随分様変わりしていました。 マンション建設のタワークレーンが何台も動いています。 マンションの工事は大きな変化は分かりませんでしたが、 それよりも沿道沿いに沢山の人たちが作業をしていました。 この二つの駅はマンションを中心にデッキでつながるんですね。… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月31日 続きを読むread more
団地の窓から吹き抜ける風 風が爽やかでちょっと一息の日でしたね。 梅雨明けと同時に毎年恒例のこの行事。 この頃、やたらと竜巻警報が出るので躊躇していました。 だけどやっぱり、思い切って今年も台所の窓を外しました! 通り抜ける風がなんて気持ちのよいこと 外す前はこんな感じなので約2倍の解放面積ですが、 風は4倍くらい… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月29日 続きを読むread more
鰻の後の虎ノ門ヒルズ 古民家の店内を出て向かったのは、未来の東京、虎ノ門ヒルズ。 平日の都心、ビジネス街とはちょっと違う華やかな賑わい。 ヒルズという響きは高さと素材と人に表現されていて、 これが未来のパラダイスなのでしょうか。 51階からの眺め、東京タワーも立派にそびえ立っています。 そう、スカイツリーより東京タワーに目がいってしまう。 ゴ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月16日 続きを読むread more
睡蓮鉢の横からそして上から 久しぶりにメダカを見たピョンコが「大きくなったね」と言いました。 毎日見ていると、分からないものです。 そういえば、家にきた当初はミナミヌマエビに比べてこんなに小さかった! 睡蓮鉢は上から見るのが普通ですが、こうして横から見るのも面白い。 小さなエビの赤ちゃんがうようよいるのに気がつきました。 上から見ると、金魚藻が日々成… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月19日 続きを読むread more
見つけた!メダカとミナミヌマエビの赤ちゃん 卵を見つけて隔離して、ふ化したベビーの小さいこと! もしやと思って虫眼鏡で水槽の中を良く見てみたら、 なんだもうちっさいのが泳いでいるじゃない。 これはメダカの赤ちゃんで、目しか分からない。 ついでにもっと良く見たら、エビの赤ちゃんも一生懸命、 水草にくっついて手を動かしていたんです。 楽しみ、楽しみ {%音符w… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月14日 続きを読むread more
睡蓮鉢のメダカに癒されて 我が家にペットがいなくなってしばらくたちます。 緑いっぱいのパラダイスに、もう少し何か欲しくなって、 メダカをお迎えすることになりました。 90cmの水槽に熱帯魚や水草で、夢のような景色を作っていたこともありましたが、 もっと気楽に自然にしたくって、アクアリウム・・・ ガラスの睡蓮鉢にエアーもなしで。 ゆらゆらと… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月23日 続きを読むread more
ベランダの果樹、プランターは大きいほどいい? ベランダは奥行き約1m。洗濯物や布団も干すし、置く物も色々。 大きいプランターを置く余裕はありません。 大好きなイチジク、最初の鉢は約15リットルのスリット鉢でした。 次に深さ40cm、幅50cm、奥行き29cm容量38リットルの深型プランターに植え替え。 大きなイチジク食べたい!ビオレッタの植え替え そして2年前には… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月19日 続きを読むread more
気がつけば10年 ここに越して来てもうすぐ10年になります。 楽しみながら作り上げたパラダイスも、 気がつけば傷みや汚れが目立つようになってきました。 ここ数年は年末年始は特に忙しくて 大掃除どころではなかったのです。 ところが今回は珍しく時間が取れ、 あちこち手を入れる事が出来ました。 ということで、やっと更新できるように… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月26日 続きを読むread more
団地ツアーの始まりは… 学生時代に知り合って、 結婚して出産して仕事して いろいろあった3人が、 今はそれぞれ団地に住むようになって それではと、お互いの団地の見学会。 まずは国立市の団地におじゃましました。 あれれ、築40年以上経っている そうですがとってもおしゃれ。 いろいろなタイプがあるのはどこも同じですが、 内装のバリエーショ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月30日 続きを読むread more
ベランダの風よけ 昨日のビオレッタです。 ずいぶん大きくなりました。 でも実はもう大きくは ならないようです。 いちじくの大きな葉っぱって、 何か癒されますよね。 でもホントに強風が当たると かわいそう。 そして作った風よけ。 雨も遮ってくれます。 狭いベランダに多くの植物を置くには 上へ、外へと… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月09日 続きを読むread more
大きなイチジク食べたい!ビオレッタの植え替え 2年目の春の、イチジクのビオレッタです。 沢山ついた実を大きくして味わうのには、 やっぱり根を大きくしなくちゃねー という事で、のばしのばしにして来た 植え替えの記録です。 最初は約15リットルのスリット鉢に植えていました。 直径は約31,5高さ33センチで、これでも大きいと思ったんです。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月07日 続きを読むread more