パプリカの撤収
今日は春のような暖かさですね。
しばらく更新できない間に
季節はどんどん変わっていくようです。
ベランダも、暮れに苗を出した葉物が大きくなりました。
パプリカは北風で葉がボロボロ。
残った実や葉をヒヨドリがつつきに来るので、
撤収することにしました。
5月に苗を買ってから
10ヶ月もがんばってくれたんです。

まだ緑色の実も
家の中に置いておくと、色づいてきます。
全部でどのくらい採れたのでしょう。
ラベルをつけて、正の字でカウントしていましたら
赤が52個と36個
黄色が39個と44個
全部で171個の収穫でした
水耕栽培の塩ビ管から、根を抜くとこんな感じ

ビッシリと詰まっていました。
根の張りの良いものが、やはり収穫数も多かったようです。
また2ヶ月程経ったら、新しい苗で再チャレンジ。
冷蔵庫にも色づいたパプリカがたくさん入っています。
しばらくは、たくさんのパプリカ食べ尽くします
しばらく更新できない間に
季節はどんどん変わっていくようです。
ベランダも、暮れに苗を出した葉物が大きくなりました。
パプリカは北風で葉がボロボロ。
残った実や葉をヒヨドリがつつきに来るので、
撤収することにしました。
5月に苗を買ってから
10ヶ月もがんばってくれたんです。

まだ緑色の実も
家の中に置いておくと、色づいてきます。
全部でどのくらい採れたのでしょう。
ラベルをつけて、正の字でカウントしていましたら
赤が52個と36個
黄色が39個と44個
全部で171個の収穫でした

水耕栽培の塩ビ管から、根を抜くとこんな感じ

ビッシリと詰まっていました。
根の張りの良いものが、やはり収穫数も多かったようです。
また2ヶ月程経ったら、新しい苗で再チャレンジ。
冷蔵庫にも色づいたパプリカがたくさん入っています。
しばらくは、たくさんのパプリカ食べ尽くします

この記事へのコメント
前に水栽培の様子も見せて頂きましたが、本格的な栽培方法でビックリしました。
又今年もチャレンジされるそうで、楽しみながら頑張って下さいね。
いつも気にかけて下さって、ありがとうございます。
最近バタバタして食事作りもいい加減で
パプリカが食べきれずにたくさんあります。
ご近所でしたら、おすそ分けに持って行くところですが…
小さなベランダでも、毎年天候などに左右されるので
今年はどんな具合か、また書きますね。